旅の空色
更新されているのに新しい情報が表示されない!と思ったら
ネットに詳しい方には釈迦に説法でしょうが、
サーバーに新しい情報を送ってホームページを更新しても
さっぱりウェイブ上で反映されずいらいらしていましたところ、
ブラウザーにはキャッシュなる機能があることを学びました。
(私のホームページをご覧になっている方で
私のエッセイの更新日にだいぶタイムラグがあると感じた場合、
パソコンの設定上で私と同じ問題を抱えていると思います)
※ブラウザーはネット用の言語HTLM(HyperText Markup Language)に沿って
内容を画面に表示するプログラムです。
普段何気に使っていますが、Internet ExplorerやMozilla Firefoxなどがこれに当たります。
ブラウザーに装備されているキャッシュという機能は
一度開いた情報をコピーしておく機能で、
これにより一度開いた情報は毎度いちいちネットに接続せずに
コピーより呼び出し、閲覧をスムーズにするようになっています。
しかし同時に過去のコピーのため、新しい情報ではないケースがあるのです。
私のエッセイのような頻繁に更新されないデータはこのコピー扱いの機能が働くようです。
ある一定量コピーが溜まると古いものから順次削除されてゆくみたいで、
そのために新しい情報=エッセイの更新をサーバーでは行っていても
ブラウザーではいつまでもコピー表示して、更新された新しいデータを
見れない状態となるのです。
この対策にはInternet Explorerの場合、右上の「ツール(0)」を開いて
「インターネット オプション」を選択、
「全般」の「閲覧の履歴」コーナーにある「設定(S)」を選択し、
「Web サイト データの設定」のウィンドウの
「キャッシュおよびデータベース」の耳を選択し、
「Web サイトのキャッシュおよびデータベースを許可する」の
チェックを外すと解消され、常に新しいデータと接続するようになります。
セキュリティー上はとりわけ問題ないかと思いますが、
パソコンはド素人の私の仕業なので、
設定変更に不安を感じる場合はパソコンに詳しい方に相談された方が良いでしょう。
TOPへ戻る